アメリカの場合は、やはり日本のスーパーマーケットや八百屋さんよりも一束の量が大きいです。 セロリなども茎は食べきっても、先の堅い部分など、捨てるには惜しいですし、ポロ葱の青味も残りやすい。
![]() 鍋に水から入れて、塩を小さじ1/2くらい。 ゆっくり煮出していきます。 残り野菜は全て入れてしまいますが、少ない場合はローリエの葉を足すと良いです。 野菜の香りが立って、味が出て来た瞬間に火を止めます。 ![]() 例えばこの状態でピュレにして、漉しても良いスープになりますし、野菜は絞りきって透明なストックだけにしても美味しいです。 ![]() 小さいパスタを別に茹でて、コンソメに。 鶏出汁ほどの力はありませんが、優しい、身体になじむ味がします。 離乳食にも良いでしょうし、油脂を全く使わずともこれだけの味が出ますので、ゴツい外食の後にもいいかなあ。 ▲
by noreservation
| 2012-02-29 02:46
| cuisine
|
Comments(0)
一番シンプルな取り合わせですが、美味しいボロネーズソースです(笑)。 こつは野菜をたっぷりと。 ニンジン、玉葱、あればポロ葱、セロリ、ニンニク、椎茸かポルチーニ少々、お肉は牛と豚を2:1で合わせると良いと思います。 しっかりと炒めてから素漉しのトマト♪
![]() 仕上げにパルミジャーノをたっぷりと♪ ▲
by noreservation
| 2012-02-28 13:19
| cuisine
|
Comments(0)
ニューヨークのEATALY内の魚介料理のレストランでブランジーノ(鱸)を頼むと、薄くスライスしたジャガイモの上にお魚がどんっと乗って出て来ます。 近所の魚屋さんに珍しく、一尾もののブランジーノがありましたので、それを試したみたい! グリルだと煙がコワい魚料理ですが、オーブンなら大丈夫、と聞きましたので.......
![]() オーブン皿にオリーブオイルを少々、薄切りのジャガイモを並べて塩胡椒。 魚は中央に包丁で切れ目を入れて、お腹にハーブ類(今日はフェンネルの茎)を詰めて塩胡椒して、ジャガイモの上にのせます。 上からもオリーブオイルをかけて、オーブンで20分くらい。 煙も上がらず(汗)、完成! ![]() 付け合わせも一緒に出来て、中々良かったです(笑)♪ ▲
by noreservation
| 2012-02-27 08:26
| cuisine
|
Comments(4)
私はアメリカ在になってから既に20年になりますので、今、サラダのドレッシングが何と呼ばれているのか、ちょっと自信がないんです......(笑)。 フレンチだと、ヴィネグレットになりますし。
![]() これはサラダ菜の他に茹でたジャガイモやトマトのサラダにも合うソースです。 みじん切りのエシャロットとパセリ、ワインヴィネガーにオリーブオイル、塩胡椒。 酸味がキツく感じた場合は、蜂蜜をちょっとだけ足します。 ![]() サラダ菜と和える時は、メンドウですが手を使うと少ない量で綺麗に馴染みます。 ![]() V君、コンサートが終わって一段落、この日はスペシャルでステーキ(笑)♪ ![]() さて、V君の学校のバンド、ユタ州のバンドコンペティションの予選には参加したのですが......州内にはバンド関係で全米レベルの中学校があり、勝負にならず.....(笑)。 ▲
by noreservation
| 2012-02-26 12:44
| cuisine
|
Comments(0)
V君、2月は学校外での用事が忙しかった.....地元、Ballet Westのドンキホーテ公演にちょっとだけ出ていたり(10秒?)学校のバンドコンサートがあったり。
慌ただしい一週間が予想される時は取り敢えず、肉の塊を煮ておきます。 これは茹で豚。 ![]() 最初に沸騰したお湯で湯引きしてから、新しい水で煮込むと灰汁取りが楽。 塩と粒胡椒と一緒に蓋をして弱火で煮込みます。 仕上げる30分くらいまえに冷蔵庫に残った香草を入れると香りがついて美味しいです。 出来上がったお肉はスープに浸した状態で冷蔵庫へ。 冷めると表面にラードが白く固まります。 このスープにお醤油と胡椒、胡麻油か、好みでこのラードを入れるとラーメン。 ![]() この他、肉は炒飯の具にして、スープと一緒に出したりと、さっと食べさせたい時は便利。 ![]() 落ち着きの無いV君........(汗)。 この日はネクタイ着用.......。 ![]() ▲
by noreservation
| 2012-02-24 02:03
| cuisine
|
Comments(0)
マルディグラの季節になると、仮面を被ったヴェニスの幽玄な風景がニュースで流れたりしますね。 フランスだとクレープを頂く習慣があって、学校でフランス語を選択しているV君も、去年はクラスでクレープをひっくり返す(片手にコインを握る)実習があったとか(笑)。
![]() 生地は前夜に作って冷蔵庫で寝かせておくと、翌朝調度良いと思います。 卵2個/薄力粉125g/ミルク250cc/溶かしバター30g/ラム酒大さじ1/塩ひとつまみ。 これで3人分くらいのプランチに。 ![]() 焼きたてが美味しいので(笑)、最初にあれこれと具を準備! ヌテラとか、お砂糖とバターというのも美味しいですし、ジャム、アイスクリームも(笑)。 ![]() 薄く、カリッときつね色が美味しいです! ![]() 上手くひっくり返せるとお金持ちになるらしい(笑)!? 頑張ってね(笑)$ ▲
by noreservation
| 2012-02-23 03:21
| cuisine
|
Comments(0)
購入時はどれだけ使うか疑問だったパスタマシーンですが、案外活用されてます(笑)。 パスタが多いですが、餃子の皮、うどんと、応用範囲は広かった(笑)!
![]() 生地に胡椒を入れたパスタです。 ![]() ソースは春らしいレモンソースで。 レモンの皮をゼスターを使うか、薄く向いて千切りに。 バターとオリーブオイル半々の鍋で弱火で香りを出します。 ![]() 皮がカリッとなってきたら、レモン汁を一個分と生クリームを少々、塩で味を整えて、茹で上がったパスタに絡めるだけ。 ![]() 凝ったソースも美味しいですが、こういうシンプルなのも使い易いと思います。 ソーセージなどを添えるとボリュームが出るかなあ。 ▲
by noreservation
| 2012-02-22 05:01
| cuisine
|
Comments(0)
リンゴ入りのバターケーキです。 生のままどんっと入れるのも素敵ですが、今日は最初に調理してカラメルっぽい味をつけてみました。
![]() 銀杏に切ったリンゴにグラニュー糖を絡めます。 大さじ2くらい。 バターを溶かして中火から弱火くらいで水分を飛ばす感じで炒めます。 ![]() お砂糖がカラメル化したら出来上がり。 冷ましてバターケーキに混ぜ込みます。 ![]() 出来上がりにカルヴァドス(リンゴのプランディー)を塗るとぐっと香りが上がります♪ ▲
by noreservation
| 2012-02-20 02:19
| cuisine
|
Comments(2)
これはラムでもお値段の安い部位で、ローストしても美味しいのですが、少々筋張っています。 一番頂き易いのはシチュー。
![]() 塩胡椒だけして鍋に。 同じ鍋に白ワイン200ccくらいと、サイコロに切ったニンジン、玉葱、セロリ、皮を向いたトマト、あればリークを入れて、後は蓋をしてオーブンに入れるだけです。 途中でローズマリーの枝を入れて香りをつけます。 ![]() 煮込む途中で蓋を開けて表面を焦がすと、シチュー的な旨味がつきますし、これをしない方がさっぱりと春らしく仕上がります。 ![]() 日本のオーブンレンジはお菓子は焼けるけれど、まだこういうお料理には適さない機種が多いので、その場合は最初に肉に焼き目をつけてから蓋を掛けて弱火で蒸し焼きに。 ▲
by noreservation
| 2012-02-18 05:03
| cuisine
|
Comments(0)
最近のギフト用のチョコレートは眼の覚めるような美しさ、美味しさですね(笑)。 そういうのはプロ任せですが、トリュフくらいなら家で作っても、結構お味はいいものです。
![]() クーベルチョコレートと生クリーム、バター少々に今日は自家製のラズベリージャムを混ぜました。 ![]() 本来は丸めるのですが、今日は小さい♡型で抜いてみました。 ココアをまぶしてヴァレンタインの小菓子に! ▲
by noreservation
| 2012-02-17 08:56
| cuisine
|
Comments(0)
|
カテゴリ
cuisine life ballet & opera cooking tool restaurant & shop cooking book V's Page New York Cheese Toronto Foodies Paris 以前の記事
2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||